はじめに
この記事は理系大学生で、大学か親にレッツノートを勧められた人が本当に買うべきかの判断材料になればいいと思って書いたもの。
だから「ほーん」的な感じで見てもらえれば間違いないと思う。
ちなみに俺はユーザー。
結構攻めた値段
- Panasonic - Let`s note SV 265,100円(税別)
- Apple - MacBook pro 134,800円(税別)
- SONY - VAIO SX12 152,800円(税別)
- HUAWEI - MateBook 13 109,780円(税別)
というようにレッツノートを買おうとすると同じサイズくらいのノートパソコンたちが余裕で買えてしまう超強気な値段設定。でも実は大学とか会社とかで集団で購入する分にはかなり安くなる。
だから実際には他の同レベルのノートパソコンと同じかちょっと高い程度。ただそれでも高い。
独特な外観、不便な凹凸
最新のMacやVAIOとか、他のノートパソコン全てに言えることなんだけど、全部シンプルなデザインになってる。対してレッツノートは各所に凹凸が目立つちょっと時代遅れなデザインとも言える。
でも、これに関しては裏を返せば他と違ってミーハー感がなくて玄人っぽい印象になるっていうメリットがあるからいいとは思う。
問題は凹凸が多すぎてほとんどのPCスタンドが使えないということ。PCスタンドは出先とかで作業する時でも楽な姿勢で効率化とストレスの軽減が見込めるから個人的にかなり推してのもあって結構致命的なデメリットだと思ってる。
あと厚さがあるからリュックに入れずらいのも地味に欠点。
音質・画質がチープ
この価格帯の他のノートパソコンに比べても音質がかなりお粗末。試しにBad guyでも聞いてみると低音がほぼ聞こえない。
これだけならいいんだけど、今の時勢上、オンライン授業とかで音を出したい時に結構聞き取りづらい。英語のリスニングとかはほぼ無理だからイヤホンか外部スピーカーが必須になる。ちょっと不便。
画質に関してもカメラで撮ったものを編集したいとか正しい色でデータを見たい人とかは絶対買わない方がいい。後悔する。
あと、電源に繋いでないと最大輝度が低くて日の下だと見えない欠点も地味にある。不便。
なぜかCtrlとFnが逆
いや、なんで?なんで逆がいいと思った?
一応BIOSからいつもの配置にできるんだけどキーの表記と違うようになるから微妙。
安心と信頼の堅牢さ
このパソコンを買う人はここが一番大事。他のノートパソコンではテストすらしないような耐衝撃テストみたいなのをやっててこれが一番のウリになってる。
だから落とす可能性が高い人か、そもそも衝撃がどうしても加わるような環境で使う人が最も恩恵を得ることができる。ただ、防水ではない。コーヒーこぼせば余裕で壊れる。ノートパソコン落とすような人はコーヒーもこぼすだろうし正直微妙なところ。
豊富な端子
USB3.0、Thunderbolt 3、HDMI、LANポート、VGA、DVDドライブと、このレッツノート、何も拡張アタッチメントがいらないくらい多くの端子が本体についてる。どこまで使うかをよく考えて決めるべき。
正直、LANもVGAもDVDも俺はほぼ使ってない。
結論、ほとんどの大学生にはいらない。
この圧倒的な防御力でおすすめなのは、落としたり壊したりする人とか、なくしたら人生終わるレベルの情報を持ち歩く人。落としても壊れないから買い替えないでいいし、大事な情報もしっかり守ってくれると思う。
逆に、落とさないし壊さないし情報も大事なのはバックアップ取るし、みたいな人は全くおすすめできない。正直、この金額を出せるなら「見た目」「処理能力」「利便性」「画質音質」とかで大幅に勝るパソコンが買えるから上で言ったことが要らないなら即他のパソコンを買うべき。無駄。
というかCADが満足に動かないから理系でそういう使い方する人はスペックに振ったパソコン買うべき。おすすめできない。
バイクの話いろいろ↓